2014年2月27日木曜日

謝罪しなかった先生

最近、ゼミの卒業生が次々に大学にやってきた。

懐かしい顔に出会って、学生時代の出来事の記憶がよみがえる。

記憶の中のゼミ生は、いつまでたっても明るく元気で、そして若い。

何年たっても、ゼミ生は私の心の中に生き続けているんだなあと思う。

***********

2月のある日、スシローでゼミ6期生のA子と一緒にランチを食べた。
 
 
A子に会うのは5年ぶりになるだろうか…

A子は、特別支援学校の教員。

学生時代から、ゆったりとした落ち着いた雰囲気を持っていた。

ゼミ6期生は個性がかなり強く、野生的な者が多かった。

以前にブログで「思い出の中のゼミ生~野性的に生きる」のテーマで書いたとおり。

そのゼミ6期生の中で、A子は比較的まともだった。

A子から縁起の良い話を聞いたが、それは秘密。


(↑ 特別支援学校の教師のA子)

************

 
ゼミ11期生のB子が久しぶりに研究室にやってきた。
 
B子は、言葉にキレのある感性のよい女の子だった。

私とB子の会話は、いつも白熱したやり取りが続いた。

他のゼミ生からみると、その会話がスリリングだったらしく、喧嘩になるのではないかと、ひやひやしたらしい。

しかし、けっこう私はB子との会話を楽しんでいた記憶がある。

現在派遣社員として働いているが、4月からは正社員として採用されることが決まっている。

もっともB子は派遣社員のままがいいらしいが。




************

ゼミ12期生のC子とD子が、数年ぶりに研究室にやってきた。



C子が卒業研究についての思い出話をし始めた。

その話の概略は…

***********

卒業研究の提出の前日のことだった。

C子が卒業研究の本文を先生に見せたところ、先生が本文の書式が違うと言い出した。

それまでは、本文を先生に見せても何も指摘されなかった。

だから、ゼミ生たちはその書式が正しいと思っていた。

ところが前日になって、突然、その書式が違うと言い出したのだ。

急いで本文全体の書式を修正しなければならなくなった。

提出の前日だったから、皆パニックになった。

ゼミ生の中には、すでに印刷を終えて、帰った者もいた。

むかついたC子は先生に文句を言った。

C子「先生! なぜこれまで指摘しなかったのですか。私たちに謝ってください!」

すると先生は、まったく平気な顔で言った。

先生「マニュアルをしっかり見ていなかったお前たちが悪い」

C子「むっ……」(むかついた表情)

C子はイラつく気持ちを抑えつつ、すでに帰ったゼミ生に電話した。

すぐに本文を修正しなければ、明日提出できないからである。

ゼミ生の中に、ふだんはおしとやかだが、キレると怖いE子がいた。

C子はおそるおそるE子に電話をした。

C子「もしもし、あのさ~、ササが突然書式が違うと言い出してさ~。本文を修正しないとー」

E子「なっ、なっ!!!なんだとー」(キレた雰囲気)

(その後のことは不明。おそらく私はE子を恐れて逃げたため、衝突は回避されたものと思われる。)


**********


C子は、ふだんは優しい先生なのに、このときばかりは頑固だったと、笑いながら話していた。

私はこのことをすっかり忘れていた。

でも、なぜ私が謝らなかったかは、今でもよくわかる。

私がすべてのミスを指摘すると、ゼミ生はマニュアルを読まずに、私を頼ってしまう。

そして本文でミスがあっても、自分が悪いのではなく、そのミスを発見できなかった先生が悪いと思うようになる。

だから、その時の私は、マニュアルをしっかり読まないゼミ生が悪いということにしたかったのだと思う。

ちなみに、現在、私は卒業研究の本文の書式については、ほとんど指導していない。

マニュアルをしっかり読めと言うだけ。

学生は自分の書いた本文の書式が正しいか自信がないため、私に確認を求めてくる。

私は次のように返事をする。

私「まっ、いいんじゃあないの~」

ゼミ生は、あきらめて、マニュアルで確認することになる。

今年の4年生が書いた「卒業研究について3年生へのアドバス」にも、こう書かれてあった。

「書式について、ササの言うことは信用しないように。ひどい目にあう。」

このゼミ生は、本文の提出時に書式のミスを指摘され、再提出となってしまったのだった。

卒業研究のマニュアルはしっかり読むようにしようね。

********

C子は結婚して先週、奈良県から愛知県岡崎市に転居、新婚生活を送っている。

C子と一緒に研究室に来たD子は、転職して愛知県内の大型書店にアルバイト勤務している。

社員になることをめざしてがんばっている様子だった。

D子の風貌は、大学時代とまったく変わっていなかった。

だから、あいかわらず交際相手はいないものと思われた。

すると、研究室から帰るときに、振り向いてD子は言った。

D子「先生は、私には交際相手がいるかとか、まったく聞いてくれませんでしたね。」

私「それはごめん。1か月後の同窓会で、いい話を聞かせてね。」

D子「1か月間では無理です。」

それはそうだね。

D子にもいい話がありますように!








2014年2月14日金曜日

あいかわらずパワー全開

突然、ゼミ11期生のA子から電話。

久しぶりに会いたいと言う。

そこで大学で会うことになった。

日曜日の午前10時30分、研究室にA子、B子、C子が顔をそろえた。

A子は、NHKテレビの中学生日記に出演していたこともある芸他者。

就職してからも、社内の電話応対コンクールで全国優勝(?)したほど、表現力がある。

B子は、中学校の教師。大学時代は部活のキャプテンを務め、それでいながら教員採用試験に現役で合格した。

C子は、童話を書いて賞を取り、イタリア旅行をゲットした。そして童話は出版が計画されている(現在は保留とのこと)。

この3人、すごい能力をもっているね。

3人の共通点は、行動力がすごい、エネルギーがめちゃ高い、よくしゃべる…

明るく元気で、体育会系女子といった感じ。

今回、久しぶりにこの3人に会って、痛感した。

やっぱりパワーがすごい。

このようなゼミ生を相手にしていたんだから、俺も大変だったろうなと、当時を振り返る。

久しぶりに会ったので、皆イタリアンのお店でランチ。


 
(↑ はしゃぐA子とB子)

 
**********

だが、この3人は単に楽しく日々を過ごしているわけではなかった…


 
A子は、自分の成長を感じられるように、日々仕事をしたいと真剣に悩んでいた。

刺激のある毎日を過ごしたいようだった。

そこで私は店のテーブルクロスに図を書いて、仕事のやり方を説明した。



 
(↑ 私が描いた仕事についての説明の図)


図を描いて説明するなんて、どうも授業のような感じになってしまう。

教員という仕事柄、どこでもこうなってしまう。

そういえば、ゼミ卒業生の結婚披露宴でスピーチをした時、

パソコンを使ってスクリーンにキーワードを映し出し、おまけに授業で使っている効果音までも入れてしまった…

どうみても授業だったな。

A子の説明しながら、「授業みたいだな」と気がついてた。

*************

B子も、中学校で、なかなかハードな仕事をしていた。

部活動で生徒が倒れ、心肺停止状態になったため、AEDを使う経験が今年度2回もあった。

唇が真っ青になった生徒を見て、動揺しつつも、倒れた時刻を確認し、救急車を呼び、それまで人工呼吸の処置を行う。

救急車に乗って病院まで付き添い、でも意識が戻らず…

こちらが聞いているだけで、緊迫した様子が伝わってくる。

教育現場で鍛えられているなと思った。

*************

C子も悩みがあった。


 (↑ 児童文学を書いているC子)



最近書き上げた児童文学を本にしてくれる出版社を探すこと。

C子は「完璧に仕上がりました」と言っているけど、いつものように自分の世界に入って、出来栄えに満足しているようだった。

まあ、どんな児童文学かはわからないけど、書き続けていることはすごいこと。

出版社が見つかるといいね。

**************

卒業してから何年もたっていても、学生時代の雰囲気をそのまま持っていると、なんだか安心する。

ずっと、ずっとこのままでいてほしいと思う。





2014年2月8日土曜日

お菓子をめぐる戦い

卒業研究発表会が終わり、ほっとしている時…

ゼミ3年生が次々と私に声をかけてくる。

「先生! 履歴書を見てください」

「先生! エントリーシートを見てください」



年が明けて、ポスター制作、ゼミ合宿、卒業研究発表会と忙しかった。

ずっと4年生に付添ってきた。

考えてみれば、ゼミ3年生は就職活動の戦いが始まっていた。

次は3年生の面倒をみなければ…


***************

ある日の研究室。

研究室にゼミ3年が続々と集まってくる。

エントリーシートを書くゼミ生もいれば、教職の勉強をするゼミ生もいる。


(↑ 研究室で頑張るゼミ生たち)


A子が質問してきた。

A子「先生、趣味の欄に、歌を歌うって書いて、おかしくないかな。」

私「そうだな~、まっ、いいんじゃないの。」(ランチの後のデザートを食べながら)

するとあるゼミ生が口をはさむ。

「歌が上手って、うらやましいな。私、カラオケ行っても歌いたくない。」

A子「私は歌が好きだから、平気で歌えるよ。ここでも歌えるよ。」

皆「え~、歌って、歌って」

調子に乗せられたA子は、机の上にあったペットボトルをマイク代わりに取り上げた。

A子「先生でも知っている古い歌を歌います。」

A子は「津軽海峡冬景色」を歌い始めた。


~♪♪♪ 上野発の夜行列車降りた時から、青森駅は雪の中 ♪♪♪~


(↑ 研究室で歌うA子)


豊かな音量と伸びのある低音の声。

なかなか雰囲気がある。

研究室で歌を歌ったのは、A子が最初だ。

*************

その週の日曜日。

研究室にはB子とC子の姿があった。

日曜日だが、私が野球部の仕事で大学にいるので、わざわざ大学に来たのだった。

 

(↑ エントリーシートを書くB子とC子)



二人は6時間も研究室で、エントリーシートに取組んでいた。

二人が帰った後、私の机の上を見ると、なんと…

私が楽しみにしておいたお菓子の「カントリーマアム」の袋が開いている。


(↑ 袋が破られてあった)


「しまった! やられた!」

私が印刷室に行っているスキを狙って、このお菓子を食べたのだろう。

お菓子を見えるところにうっかり置いたことはうかつだった。

しかし、まさかこの二人が犯行におよぶとは想定外だった。

************

数日後、B子を問い詰めた。

私「カントリーマアムの袋を開けたのは、B子だろう。」

B子「違います。C子ですよ。」

私「そうかな~。C子はおとなしいので、そんなことするかな。」

B子「先生の前ではおとなしいだけです。C子は、裏のボスと呼ばれています。」

私「裏のボス? そりゃすごいな。」

B子「先生は人を見る目がないですね。だから4年生がゼミ内で交際しても見破れないんですよ。」

う~ん、B子とC子を比べたら、B子の方が怪しいと思うけどな。

***************

そのまた数日後…

再びB子がD子と一緒に研究室にやって来た。

B子は、今日は、健康運動実践指導者の試験勉強をするという。

同じ過ちを繰り返さないように、その日、私はお菓子を隠してあった。

目に付くところには置かず、ケースに入れて、さらにケースの上にも他の物を置いて隠した。

これなら見つかる心配はないだろう。



この日は教授会があった。

私が研究室を出たとたん…

(ここからは後でわかった話)

B子が立ち上がり、私の机の付近まで来た。

いつものところにお菓子が置いてなかったので、B子はお菓子を探し始めた。

なんとゴミ箱の中までもお菓子を探した。

なかなかお菓子が見つからない。

そばにいたD子が知恵を出す。

D子「先生は、さっき、そのあたりで何かをしていたよ。」

D子の入れ知恵のおかげで、ついにお菓子の入ったケースを探し出した。

二人は、机の上にお菓子を並べ、食べ始めた。


(↑ 探し出したお菓子を食べるB子とD子


な、なんというゼミ3年生たち!

お菓子をめぐる戦いが、今年は多くなりそうだ。








2014年2月1日土曜日

ゼミの掟(おきて)を破った二人

卒業研究発表会。

ゼミ4年生にとっては、最後の大舞台。

苦しかった卒業研究からやっと解放される!

そして…ゼミ活動も終わる。

苦しみからの解放、そして寂しさが同時に訪れる。

それが卒業研究発表会。

************

卒業研究発表会が始まった。

皆、緊張している。

そのためか、いつもより引き締まったいい顔をしている。

卒業が危ぶまれたゼミ生もいたが、なんとか無事全員が発表できた。

一番心配したA男も、これまで一番良い発表をした。

ただ立ち位置が最後まで間違っていたが…


(↑ 立ち位置で失敗したが、発表はよかったA男)
 

合宿中に、皆が寝静まった後も練習をしていたB子も、上手に発表していた。

発表会の最後、先生方の講評がある。

私がゼミ生に向かって言った。

「卒業研究、苦しんだけど、皆よく頑張りました。」

後から聞いた話だが、この私の言葉を聞いて、目を潤ませたゼミ生がいた。

よほど卒業研究に苦しんだのだろう。

卒業研究には、たぶん、ひとりひとりに苦しみのドラマがある。

****************

卒業研究発表会が終わった午後6時。

ゼミの打ち上げコンパが行われた。


(↑ ゼミの打ち上げコンパの乾杯)

最後のコンパらしく、突っ込んだ話が飛び出す。

「ゼミが始まったころ、皆に劣等感を感じていて、ゼミに行くのが嫌だった」

あるいは、あるゼミ生に向かって、

「彼女とうまくいかずに悩んでいた時、もっと心を開いて話してほしかった。あっ、先生、ここビデオ撮るところじゃあないから。」

と言うゼミ生もいた。


(↑ 「あっ、先生、ここビデオ撮るところじゃあないから」というゼミ生)


しばらくすると…

隣に座ったC子が私に言った。

C子 「先生、ゼミ内では、男女交際は禁止だったよね。」

私 「そうだよ。それがゼミの掟(おきて)だよ。」

C子 「そのゼミの掟を破った人たちがいるよ。B男とD子だよ。」

私 「えー、嘘だろう。」

私がすぐに信じなかったので、B男がスマホの写真を見せてきた。

その写真には…

京都の金閣寺を背景に、仲よく写っているB男とD子の姿があった。

B男とD子が交際している証拠の写真だった。



(↑ ゼミの掟を破った二人)


2か月前に、D子の方から告白をしたらしい。

D子は卒業研究に苦しみ、また心身の調子を崩していたことは知っていた。

そんなD子が、何かと面倒をみてくれるB男に心を寄せることは不思議ではなかった。

他のゼミ生たちも、この事実を知ったのはつい最近らしい。

男女交際の禁止というゼミの掟のために、ゼミ生にも秘密にしていたようだった。

合宿中に、B男がD子に膝枕をしている場面を、偶然目撃したあるゼミ生は、

「え~、嘘だろう~、お前たち、ラブラブ?」

と思わず口にして、この状況をどのように解釈したらよいか、戸惑ったという。

もうゼミ活動は終わったし、くっつこうが離れようが、もうかまわないよ。

***************

コンパが終わりに近づくころ…

ゼミの皆から花束をもらった。

ゼミ生からの感謝の気持ちだった。

ゼミ生たちには、私に多大なる苦労をさせたという自覚が、一応あるらしい。

メッセージが添えられてあった。

「笹竹先生へ 

今まで、たくさん迷惑をかけてごめんね。

ゼミ生より 愛をこめて…」



(↑ ゼミ生からの花束)
 

**************

ゼミ打ち上げのコンパの最後に、皆で集合写真を撮った。

もう卒業式まで、ゼミの全員が顔をそろえることはないだろう。



 
その時…

E子が突然泣き出した。

「さびしい…笹竹ゼミで本当によかった…」

E子の口から、嗚咽が漏れる。

仲のよいB子が肩を抱いて「さびしいよね」と言って、慰める。



(↑ さびしいと言って泣くE子)


卒業研究発表会が終わり、もうゼミ活動がないことが、急に実感としてこみあげてきたのだろう。

ゼミ活動の終わりはさびしいね。