2013年9月30日月曜日

ゼミ生の言い訳

ある日のゼミ生との会話。

先生 「昨日のゼミ、さぼったな。寝坊だろう。」

A子 「さぼりではありません。朝7時から起きていました。」

先生 「じゃあ、なんで来なかったんだ?」

A子 「ゼミに行きたくなくて…」

先生 「それ、さぼりだろう。」

A子 「違います!」



A子は、ゼミに行きたくなくて休んでも、それはさぼりではないと言う。

これを聞いたとき、少し戸惑った。

たとえば病気のためにゼミを欠席したのなら、さぼりではない。

やむを得ない理由だからだ。

でも「ゼミに行きたくない」という理由は、やむを得ないと言えるのだろうか。

おそらくA子は、こう言いたかったのではないか。

ゼミに行きたくなかったのは、単なる怠慢な気持ちではなくて、あることについて真剣に悩んでいたからだ。

体の調子を崩して熱が出るように、心の調子を崩して、ゼミに行くまでの精神力が出なかったのだ。

いわば心の調子を崩していた訳で、怠慢ではない。

したがってさぼりには当たらない。

こう考えると、A子の主張もわからなくもない。

*********************

実は私も大学時代、よく授業を欠席していた。

今でも覚えているが、授業をさぼって、クラスの皆が授業を受けている2階の教室の下を歩いたことがあった。

「俺は今日から新しい自分になるんだ」と自分に言い聞かせながら。

その頃の私は悩みがちで、時々ヤケになって切れていたので、皆から「小型爆弾」などと言われていた。

悩んでいたことは、いつも些細なことだった。

友人から「おまえって、〜という性格だな」と言われただけで傷ついたり、やる気の出ない自分にイライラしたり…

自分を変えたくて仕方がなかった。

当時の自分は、授業を欠席することを「さぼり」だとは認識していた(ここはA子と違う)。

しかし「いけないことをしている」という認識はまったくなかった(ここはA子と同じ)。

どこかで授業をさぼっている自分を許していた。

悩むということは自分を見つめる作業であり、どこかで大切なことをしているという意識があった。

そのためだろうか、夜、アパートで一人であれこれ考えながら酒を飲むのが好きだった。

自分の性格について考える静かな時間だった。



(大学時代、私が住んでいたアパート)



その時ふと、大学を卒業してどこかの街に住んで、十数年がたったとき、大学時代のこんな生活も懐かしく思い出すのだろうなと思ったことがある。

実際にそのとおりだった。

特に今の年齢になってみると、当時の自分を思い出すと、懐かしく、そしていとおしく感じられる。


おそらくA子も、このような感覚で悩んでいるのではなかろうか。

A子には、「ゼミを休んでだめじゃあないか」という雰囲気で接したが、そう言いつつもA子を責める気持ちにはなれなかった。

でもね、A子、ゼミは休んではだめだよ。


2013年9月21日土曜日

疲れても演習室の掃除〜卒業研究中間発表が終わる〜

今年も卒業研究中間発表会が終わった。

改めて感じたことは、笹竹ゼミのテーマがバラエティに富んでいること。

スポーツ選手のあがりとか、体罰を問題視しない傾向などは卒業研究の定番で、毎年取り上げられる。

今年は、イルカセラピーをテーマにして、実際に香川県まで体験してきた学生がいた。

また学歓ホールのイメージを学生にアンケート調査し、それに基づいて学歓ホールの音楽を実際に作曲した学生もいた。

このように、テーマはさまざま。

だから、興味を持って聞き続けられる。



 
 
 
 
 
( ↑ 質問するゼミ3年生)
 
 
 
 
( ↑ 見学する2年生)



この点が笹竹ゼミの大きな特徴かもしれない。

卒業研究のテーマは、かなり学生の主体性に任せている(よいか悪いかは別として)。

学生が必死に考えてきたテーマを、私は「面白くない」とか「面白い」とか言う。

もちろん単なる面白さを問題にしているわけではない。

今後研究として発展する可能性や、テーマの難易度、それに対応した学生の能力などを総合的に、そして一瞬に判断するのだ。

今年は、神◯先生から厳しい指摘があった。

アンケートに逃げていると。

つまり文献をしっかり調べておらず、自分の体験から要因を考えるので、当たり前の要因になっているというのだ。

当たり前のことを調べるので、アンケートをする前から、結果がわかってしまう。

神◯先生の指摘のとおりだと思う。

論文をまとめるときは、データをしっかり解釈して、ユニークな結果を導きたい。


*************


今年の4年生の卒業研究には苦労している(前回のブログに書いたとおり)。

しかし、今年の4年生の最大の長所は、おどろくほどストレートに自己表現することだ。

皆わかりやすい性格をしている。

裏表がないので、指導は身体的には疲れるが、精神的には気は楽だ。


卒業研究発表会が終わった後、演習室の掃除を4年生にさせた。

あまりにも演習室が汚かったからだ。

どの部分をどのように掃除するべきかのリストを作成し、学生に選ばせた。

その用紙を見せたところ…

「(こんなリストを作るなんて)先生もヒマなのね」と学生。

個別に、具体的に指示しないと、学生はまったく動かないことはわかっているだよ。

またある学生は…

「発表会が終わって疲れているのに、掃除をさせるなんて、先生、鬼だわ」

学生は、もっともらしい理由をつけて、掃除しようとしないことはわかっているのだよ。

疲れていても演習室の掃除。

おかげで演習室がきれいになった。


2013年9月12日木曜日

深夜2時の誕生日パーティー~ゼミ4年夏合宿~

ゼミ4年(ゼミ15期生)の夏合宿が終わった。

4年の夏合宿は、卒業研究の中間発表の練習をする。

おそらくゼミ合宿の中でもっとも精神的にハードだろう。

学生も教員も、けっこう精神的に追い詰められる。

今年は、さらに輪をかけて教員泣かせの合宿だった。

たとえば…

指定した時間どおりに合宿の会場に到着したのはゼミ生の半分で、あとは遅刻。

合宿までにやるべき宿題を出し、やらなかったらペナルティを出すと言ってあったのに、4人がやってこなかった。

発表練習なのに、ポスターを忘れてくるゼミ生も…

合宿中の食事では、皆がそろわないのに、勝手に食べ始めてしまったという残念な出来事もあった。

これらは、例年の合宿ではありえないことだ。

 ************************

しかし、この反面、例年では見られない面白い出来事もあった。

男と女のプロレスの試合。

ゼミ15期生は、男子のゼミ生が3人いる。

その中の男子1人に対して、女子2人がプロレスの試合を挑んだ。

なかなか迫力があった。目が離せない。

男子と女子が、畳の上に倒れこんでいる。

男子が、女子一人の首を足で絞め、さらに手を組んで他の女の子の首を絞めている。


(この写真をよく見ると、男1人に女が2人)

両者とも本気の一歩手前のレベルで戦っている。

これが喧嘩にまで発展しないのは、両者が最後のぎりぎりのところで手加減をしているためだろう。

高校生ならば、絶対に大喧嘩に発展するはずだ。

学生たちは、私がこのプロレスの試合をやめさせると思ったらしいが、止めるどころか、ビデオを撮り始めたので、拍子抜けしたようだった。

だって、滅多に見られないからね。

************************


また女同志で、お尻を回し蹴りすることもしていた。

相手を立たせておいて、もう一方がお尻めがけて、回し蹴りをするのだ。



鈍い音がして、相手が倒れこむ。

かなり痛そうだった。

でも、これはいじめではない。

皆、おもしろがって回し蹴りを受けているからだ。

痛みという身体感覚を楽しんでいるのだろうか。

成長ホルモンが疾風怒濤のように荒れ狂う思春期の男子がやるような遊び。

普通の女の子ならば、たぶんやらないだろう。

こんな遊びに、ちょっとびっくり。


************************

そして合宿中の誕生日パーティー。

不幸にして、合宿中に誕生日があたってしまったゼミ生がいた場合、誕生日パーティを行うのだ。

実は、ほぼ毎年のように行われている。

学生は、皆の誕生日を大切にしているのだね。

今年は、発表の指導が終わったのが深夜1時30分だったので、午前2時過ぎから開始。

午前2時30分頃、布団の上で皆がケーキを食べた。



(個人情報保護のためぼかし入り。中央の女の子がケーキを持っている。)

************************

 もう一つ、ほほえましい場面がある。

仕上がりが遅れているゼミ生を、自主的に助けるゼミ生がいたことだ。

教員よりも厳しく指導している。





お互いが助け合ってよりよい発表にしていこうとする姿勢は、このゼミでもっとも重要視していることだ。

自分の発表を仕上げればよいというのであれば、合宿なんてやる意味がない。

このように他のゼミ生を助けようとする姿勢は、すばらしいと思う。

他にも、女子が数人で発表をし合って、わかりにくい点を指摘し合っている場面もあった。

このような状況では、私は一切口を出さない。見守るだけだ。

今回の合宿でも、部屋の戸をそっと開けて様子をうかがい、そして戸を閉めた。

学生たちがいろいろな意見を出し合って、何かを見出そうとしている姿は、とても好きだ。

学生たちが、教師の指導から離れ、自主的に皆で学ぼうとする姿を見ることは、おそらく教師にとって一番の喜びだと思う。

卒業研究の発表でも、教員が指導をしていないことを、自分で工夫して発表に盛り込んでいると、すごく嬉しくなる。

これだから、合宿はやめられない。

(連日、午前1時過ぎまで指導するのは、しんどかったけどね。)